キャブを開けたよ

バイク屋さんはキャブには触ってくれないため、生まれて初めてキャブセッティングに挑戦しました!
今まで敬遠していましたがいざやってみると、とても簡単で自分でイジることの楽しさを覚えました。
ここのサイトを分解の参考にしました。
ライブディオZXはエアクリーナーボックスにボルトが非常に多く、今後いじっていくのに一々外すのがめんどくさそうなのでデイトナのパワーフィルターを装着。
キャブを開けるためにホットエアダクトも取り外します。
取り外したまま走っちゃったけどまたつけたほうがいいのかな・・・?

画像が少なくてあまり参考にならないかもしれませんが…。
スロットルバルブを手でゆるめて外し、ガソリンなどの2本のホースを引っこ抜きます。
マニホールドのボルトを2本外してキャブが取れます。
オートチョークの配線は少々伸びるので取り外しませんでした。
スクーターのキャブは基本的に負圧式でZXも例に漏れませんが、キャブの中のガソリンが出てくるので新聞紙で対応。
キャブの下の2本のプラスネジを外すとフロート室が現れます。
真ん中の大きなネジがメインジェット。マイナスドライバーで取り外して交換します。
パワーフィルターのセッティング参考書にしたがってとりあえず手持ちで一番大きい100番を入れなおしました。
走ってみると・・・パワフィルの吸気音がすごく・・・うるさいです・・・。
しかしパワーは確実にアップしています!速くて楽しい!!
零ZEEKチャンバーを入れてもMJはノーマルのままだったので相乗効果でしょうか。
駆動系のへたりのせいと雨であまり走れなかったのがあるせいで最高速はそんなに伸びていなさそうです。
でもちょっとだけ伸びたような…?とにかく一発でパワーアップできたので満足です!
プーリーとベルトも変えて春には箱根に走りに行きたいです(´つヮ⊂)ウオオwwwww

プラグの様子。1番手熱価を上げたイリジウムです。
薄いキツネ色になっているのでセッティングはバッチリ決まった様子・・・?
でも金属部分が白ヤケしているのでコレは少し薄のいかな?
問題なく走ってパワーアップしましたがヤバそうなら様子を見てもう少し大きい番手のMJを入れようかと思います。

弟のつけたナンバーステーですw
パワフィルとチャンバーで結構気合い入ってるように見えてきました。
☆おまけ☆

右ミラーの取り付け部が購入時から壊れていたのでマスターシリンダーを新品に交換しました。
(ライブディオはマスターシリンダーと右ミラー取付部が一体型なので折られてしまうと仕方ない・・・)
ブレーキレバーの戻りが良くないのが改善されました。
ついでにミラーを左右ともデイトナのビットスクエアミラーに交換です!

定番のバレンミラーは高いので安価なこれにしましたが、薄型のブルーミラーでかっこよくて満足です♪
駆動系以外にもインテークチャンバーとかメーターとか色々いじりたくなってきたぞ・・・((o(´∀`)o))
弟はMBX50を購入し現在エンジン乗せ替えや足回りのレストア中だそうで、納車されたらそのうちZXをボアアップして黄ナンバー化もいいなぁ。
ちらっと写っている謎のバイクについてはまた後日♪
最近天気が悪くて寒いのと、バイトで時間がないのとでなかなか外でバイクの詳細写真を撮れません・・・。
ZZRと今家にあるバイクを並べた写真を撮りたかったのですがZXが修理で抜けたりと時間が合わなくて結局撮らずじまいだったのは未練ですorz
| バイク・ライブディオZX | 12:00 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
パワフィル付けると、どうしても音がうるさくなりますよね…。
気分転換のつもりで自分もスーパーディオにパワフィルを付けてもらったんですが、やかましいですww
暴走族もどきな原チャリ小僧が沢山いる学校の中で自分のバイクが一番うるさくなってしまいました…慣れるまで恥ずかしいですwww
| Masayoshi0016 | 2012/03/03 21:06 | URL |